スライドショー2004年  京都・鷹ヶ峰 光悦会




































2004年、平成16年11月13日、光悦会へご招待をいただき行ってまいりました。
撮影したものをそのままアップしないまま、保存していたのに気付き、平成18年のことし紅葉がもひとつでしたのであわててその記録を作成いたしました。

いかがでございましたでしょうか?
光悦会は京都で恒例になっております毎とし、おなじ月おなじ日の一大行事です。

大正4年 1915
光悦会は大師会とともに近代数寄者の二大茶会としてはじまりました。
以下拙稿がご参考になりますでしょうか。2005/11/15に書いたものです。



本阿弥光悦(1558−1637年)  「寛永の三筆」のひとりとして名高い――。

 京都で自慢できるものの一つに、光悦会があります。洛北・鷹が峰にある光悦寺の秋の風情を堪能できる大茶会です。日本全国から選り抜きの古美術商の方々の肝いりで、輪番のように運営されており、道具好きの数寄者にはたいへん魅力的な空間です。

 元和元年(1615年)、光悦は徳川家康から鷹ヶ峯一帯の地を与えられたことを機として、光悦の一族をはじめ町衆の人々と共に移住し、芸術村を築きました。ここには長屋が立ち並び、職人たちが養成され、刀剣、陶芸・漆芸・書画・などが制作されました。

 光悦は熱烈な法華の信徒であり、真摯な行者でありました。彼の信仰は個人的な芸術を打ち立てることよりも、京都町衆、職人たちを光悦村に集め、育て、生活の糧となすよう組織を作ったことにあります。

 陶芸・漆芸・書画・和歌など、卓越した作品を多く世に遺しました。芸術文化のリーダーとしては相協力し、嵯峨本の出版事業にも寄与しました。

 「私式の信心は、只国恩を忘れず、心の正直に悪魔のささぬ様にと信心仕候」と光悦は述べています。

 国を愛し、心の正直なるをモットーとし、人に布施をなし喜捨したという光悦。彼は現代の学校経営者たちの数字に明け暮れるさまを、どのように見ることでしょうか。

 光悦の遺徳をしのび、彼の芸術に触れる喜びのために、全国から光悦会に3日間(11月11日〜13日)、約1800人の客が参集。念のために光悦会の重鎮・赤坂政次さんに先ほど確認の電話を入れましたところ、「正確には、1763人です」とのことでした。

 光悦の墓には、白菊の花が供えられていました。ことしも紅葉のなかに、よき一会をありがとうございました。

(椿伊津子)

http://www.janjan.jp/culture/0511/0511135089/1.php


http://tsubakiwabisuke.cocolog-nifty.com/rendezvous/2004/02/post_6041.html




                             椿 わびすけの家へ戻る