2006年 漱石忌 鎌倉漱石の会    2006年12月3日(日曜日)開催






しろうと写真の説明を させていただきますと、

最初に、円覚寺の石段をのぼり 門を見上げました。瑞鹿山の字が山号だとわかりました。
境内には銀杏の大木があり、黄葉が見事でした。

漱石とふかい縁で結ばれている帰源院への道しるべが目に入ります。お世話される方々に感謝。坂道を登っていくと帰源院の門がありました。あたたかく風情ある杮葺きのすばらしい山門です。

漱石が書いた小説『門』が、この帰源院の門であることはよく知られていますね。

午前11時、先ず、漱石先生の遺影の前でご住職さまが読経、今年は位牌が置かれています。本堂と外の境内にいる会員たちはみな瞑目・合掌して漱石先生を偲びました。


◇午前の講演、「ヘンリー・ソローの日々」 山口 晃氏。

◇午後の講演、「ジャーナリストとしての漱石」 牧村 健一郎氏。

それぞれ独自の視点から魅力ある講演でした。
毎回、遠隔地から参加する会員の一人としての充足感。ありがたいことです。


◇漱石書簡、漱石が若い雲水に宛てて書いた有名な手紙。
その雲水さんこそ富沢敬道和尚。漱石の会が置かれている帰源院の先代ご住職なのです。


◇宿泊先の某ホテルにて。20歳のホテルスタッフ、笑顔が可愛かったのでパチリ。

◇ホテルに近い場所にある小規模の美術館へ。20数年ぶりに教え子と再会。
当時は大学院を卒業したばかりの青年でしたが、今は主任学芸員になっていました。
館内には茶室のしつらい。茶室の花も入っていました。

拙サイト

2006年4月29日 スライドショー 鎌倉・漱石の会  東慶寺へ井上禅定さま墓参

     2005年12・4UPスライドショー 東慶寺 松が岡文庫 と 鎌倉漱石の会

2004年12月 漱石忌 鎌倉漱石の会 帰源院 2004年

              2003年21月 2004年4月 おもいで 鎌倉・漱石会 春と冬

                           2002年5月 漱石展から鎌倉漱石の会へ





椿わびすけの家へ戻る

椿わびすけの家別館・夏目漱石