スライドショー 2006年8月7日 無限斎宗匠毎歳忌 清香院さま27回忌法要 副席 志倶会担当




































    千 嘉代子夫人は、裏千家第15世鵬雲斎宗匠の母堂と申し上げたほうが 世間の方々には 
   わかりやすいかもしれません。明治30年10月6日生 昭和55年9月7日逝去 ということでこの度
   27回忌の法要が行われました。

   この日は丁度、無限忌。無限斎(淡々斎)宗匠の毎歳忌でもあり故人とゆかりある方々が全国か
   ら参詣。追善の釜は今日庵席が総見院、直門席が三玄院で懸けられました。
   
   嘉代子夫人は法名を清香院といい、ご出身は仙台。若き淡々斎宗匠が出張先の仙台で見初めら
   れた旧家の令嬢でした。仙台市から京都へ興し入れされ、その後は夫君と裏千家茶道に献身され
   た大いなる女性であったことは、よく知られています。


   直門席はいつもの三玄院で お釜を懸けさせていただきました。今日のメインは、待合の床です。
   清香院さまの詠草
 ご染筆もわかりやすく書かれています。さらに、香合の下のふくさにもお歌が。
   どうぞ、声を出しておよみ上げを…と申し上げておきましょうか。


   メモ  

   ◇ 茶碗  無限斎手造り奥州 仙台より持ち帰る土をもって造る  五ノ内  銘 松嶋
     替     黄伊羅保 銘 掬水  無限斎箱  仁阿弥造る


    拙サイト掲載 2001年 9月 無限忌 或る日本のファミリー


   鵬雲斎宗匠から 焼き増しを依頼された 光栄なる一枚の写真。不肖わびすけの作品です。
   仁阿弥がつくった 黄伊羅保うつしの 茶碗  銘 掬水。 それを手にされて。



                        20001年 9月  椿わびすけ撮影


主茶碗を 拝見される家元。数珠をおつけになった掌に しっかりと持たれ。
淡々斎銘 「掬水(きくすい)」 。いにしえの京の陶工・仁阿弥の作。

黄伊羅保は朝鮮の古陶ですが、京の町で出来たこうした和製の陶器も また、
ちがった趣の 味わいが あります。日本人の持ち味と いえましょうか。

おなじく茶碗に 目がそそがれている 若宗匠。
ふつうの 父子 の すがた ですね。 でも 少し 羨ましいほどの(笑)。

どちらかといえば、「おじいさんっ子」で あられたような 方かも知れません。
お書きになる書画も、その淡々斎を 髣髴とするような どこか大らかな感じを受けます。

日本という国の 或る一つの 家庭のすがた、 ささやかなこれは レポートでございます。
皆様のご協力 心より 感謝いたします。
                                 合掌
  20001年 9月11日)



   忘れもしません。あの日は志倶会の稽古日。抛筌斎(ほうせんさい)で坐っていますと、
   鵬雲斎家元が来られ こちらに視線を…。そして こうおっしゃったのです。

   「あの写真を 届けてくれないかね。」…そんなふうな内容だったように記憶しています。

   そのころ、拙サイトのBBSでも この写真のことが ちょっとした評判になっていました。
   父と子の普遍的な肖像と みる読者の声があり、撮影した私も気に入っている一枚でした。

   写真はなんの勉強もしていない私です。自分でプリンターをカチャカチャ動かして、プリントし
   たものを あつかましく お家元へ納品!(^_^.)



   ◇ 思い出ついでに、今日のスライドショー最後の 帯について。

   じつは、大宗匠の末の弟君にあたる 千 巳津彦氏のデザインです。その昔の龍村製。
   これも母の遺品でもうひとつ色違いのものがあるのです。こちらは白地に銀杏(いちょう)柄。



   サイト掲載 2003年6月1日 更衣(ころもがえ)



   後ろだけは ごまかせんと そんなふうに聞いたことがあります。たしかに〜〜。少しはマシ。
   せっかくのデザインですのに、今日の黒地の帯は 結び方もしょたれているような…。

   どうもお目汚し しつれいいたしました。


   blog 漱石サロンランデエヴウ より
  
   2006年 09月 08日
  
   日本の理想的なご夫婦 ご主人の命日と同じ日に逝かれた奥方 千嘉代子夫人
  
  


   裏千家第14世無限斎は、淡々斎の名で親しまれた方です。
   君子の交わりは水の如し、という格言から採られたようです。

   淡交会という巨大な組織も、淡々斎宗匠が基礎をおつくりになったものでした。その宗匠を、
   を献身的に支えられ、公私共に裏千家茶道を隆盛に導いたのが、嘉代子奥様でした。

   良妻賢母を地でいかれたような女性でほんとうに人々から慕われていらっしゃいましたね。
   昔は、裕福ではなかったとお聞きしますが、帯の間にいつもまっさらの紙幣を入れていらして
   出入りの職方や縁あって出合った働く人たちにさっと心づけを渡される、もう損得を勘定にい
   れないそれはきっぷのいい方でした。

   「いいですか。お弟子さんはダイヤモンドですよ。大事にしてあげてね。」と仰るような暖かい
   教育者でもありました。こうした女性の抱擁力といいますか、母性があってこそ「お家」が発展
   し多くの人々を惹きつけたのでしょう。
   
   私は思うのです。茶道は伝統的なおとこ社会ですが、「中興の祖」という方が女性であっても
   いいのではないかと…。とにかく、この母堂の教えをよく守り実行されたのがご長男の鵬雲斎
   宗匠でありました。女性の力のおおいなることを、誰もが内心思うのではないでしょうか。


   嘉代子夫人は淡々斎宗匠を見送られた後、さらに女性に地位向上のために活動されました。
   そして、昭和55年9月7日逝去。宗匠がお亡くなりになったのは昭和39年(1964)でしたが、
   命日の9月7日、ごく自然にあとを追われるように逝かれたのでした。

   夫の命日と同じ日に後年妻が逝ったというケースは、世界でも珍しいのではないでしょうか。
   深い愛情と信頼に結ばれた理想的なご夫妻であったことは誰もが認めるところです。

   おもしろいことに、古老から聞いた話では、京都三美人のひとりという噂も流布していたとか。
   ちなみにあとのお二人は、東本願寺の大谷智子裏方と湯川秀樹夫人だったそうです。
   美貌もさることながらあまりの名声と実力があればこそでしょうか。


   まあ、京都にはいにしえから「京わらべ」といわれてきた皮肉屋の存在があります。京都三美人
   が三悪妻に替えられたりと、京都の自由な風土をあらわす伝統的なもの。悪意ではないところ
   が救いなのですね。


   私は仙台に旅した時の記録に、嘉代子奥様、法名・清香院さまのことを少し書かせて頂きました。


   
仙台市名誉市民 女性ではただ一人・千嘉代子氏 (裏千家第14世家元夫人)

   仙台市ホームページ より


    2005・8・12UP 仙台・東北大学を訪ねて 漱石と土井晩翠など





                      椿 わびすけの家へ戻る        椿わびすけの家・別館夏目漱石