鬼にステキな妻がいて「稲妻」といいます! 京都美術倶楽部松庵茶会二月例会 





































平松栄祥堂さんの担当でしたから正客の座にいながら、カメラを取り出してパチリパチリ。。。
待合の鈴木南嶺画「百福」は、日本の生活習慣が見事に描かれて、女性の貢献度の高さを感じさせるとても楽しい図でした。

節分の前夜、枕の下に宝舟の絵を敷いて眠ると吉兆があるという伝え。床の掛物にその伝承がみられますね。花入れの銘は「恵方」。花は白梅と椿。

平松さんとの会話がしばし弾み、連客がたの笑い声がなごやかでした。

「花入れの後ろの床に、吉田神社で御祈祷をいただいた初穂をかけています、これは稲妻にかけてありまして、稲は鬼の妻ですから。こうして厄除けになっているんです。」というお話にびっくり! 

雷と鬼とねぇ、そうですか。。。稲妻って鬼の奥さんだったんだったのですかぁ。。。今日はお席主の奥さまはここにお見えでして?

「はい。ただ今、店の留守番をしております。わたしは追い出されてなかなか帰ることもできんのです。」。この時、一座爆笑。。。

雷と稲、いにしえからの言い伝えに、雷が鳴ると田の稲が実るといい、稲を育てるのは雷であるとされています。農耕民族の大事な伝承なんでしょうね。いなづまは稲の妻と書くのは分かりますが、雷と鬼が同一人物とはこれいかに???

あの宗達・雷神の絵は、鬼は〜外〜〜〜、だったんですかいな。。。

鬼になられたご亭主。席中にはおふくが仰山いてはりまして、明るい笑顔がいっぱいです。笑顔という銘のじょう用饅頭もおいしく頂きました。茶碗をみずから手に載せてくださって、写真が撮りやすいようにと心配りも嬉しいものでした。お道具の取り合わせのよさはもとより、席主のさりげない暖かさが爽やかな立春のご馳走だったのではないでしょうか。

福は内、鬼も内。。。




椿わびすけの家


椿わびすけの家別館・夏目漱石