スライドショー 名品・竹舟に化身した茶の湯の男(おのこ)   2008・7・2UP




平成20年4月2日の桐蔭会4月例会の日に、撮りました画像をまとめてみました。
京都市東山区 阿弥陀ガ峰のふもとに 豊国廟の高い石段があります。石段のその麓に裏千家・桐蔭席の静かな佇まいを見ることができます。

毎月2日と18日に今日庵主催の茶会が開催されています。会員制の限られた小寄せの茶会は丁度花の季節。そして担当は裏千家・後藤宗国業躰。業躰とは家元の代理として国内外で茶道修行者を指導に当たる重要なお役です。

今は中堅というより油の乗り切った茶道のプロの貫録という評判あり。いえいえ、竹は年月をかけて油抜きをしなければ名品にはならない筈だと、いう声もあり。さて、席主の表情はここでは見ることはできません。ただ、自筆の茶会記と、長年かけて揃えられた道具の好み、その取り合わせの中から席主を目に浮かべて頂きましょう。

ご正客は高野山のお寺さん(女性)。ご次客は大阪で有名なお数寄者である名誉師範。3客は不肖わびすけ。ご連客7、8人。それぞれ相和して語らいが続きます。うろ覚えの記憶でいいかげんな処はご免こうむります。

◇ ◇ ◇

ーー お待合の大綱和尚ですか。柳は緑、ご長命です。
あの和歌では92歳ですが、調べてみるとそんなに長命ではなかったようです。
ーー 春の日に長く生きたいと思われて詠まれたのかも。

ーー 床の掛物のお見事なこと。花冠とは?
お家元に賜りました軸で、勿体ないことです。花に限らず茨の冠をかぶった歴史上の人もあったようです。
ーー ああ、十字架の? でも、オリンピックで優勝者がかぶるのも月桂冠といいますし。おめでとうございます。

ーー ちなみに五徳(仁・義・礼・智・勇)を養うの意から精進をいわれたのでしょうか。

ーー お花は椿と木ふじのようで。この椿の名は?

はい。月の輪椿と申します。

ーー 東山連峰にその名があるようにお聞きします。お心入れにひとしお美しく。

ーー どっしりとしたいい花入れ。名品ですね。

舟の花入れは大宗匠の作で銘を「国丸」と頂戴しました。
ーー 国丸さん。その昔そうお呼びしてました人たちがあったような(笑)。。

ーー また、香合のネズミもいいものですねぇ。
じつは、ことし私は年男で、還暦になりましたものですから。一方堂ですが
ーー いやぁ〜、じつに肉付きのいいネズミですこと。(一同爆笑)。

 ◇ ◇ 

道具はすべて趣のある、それでいてさらっとした名品揃いです。後藤業躰のお住まいである右京区・嵐山。春はいま花ざかりです。主茶碗の銘が「嵐山」。炉縁に渡月橋の古材。名高い薄茶器はいうに及ばず、蓋置き建水に至るまでしっとりとした取り合わせ。裏甲釜も侘びた席によく映りました。

水指は小ぶりの古伊賀。希少価値も大きい藤堂伊賀です。藤堂高虎の娘婿の小堀遠州が指導して製作した「遠州伊賀」と並んで、藤堂高虎の子息である高次は「藤堂伊賀」を遺しました。腰低く歪んで味わい深い水指でした。

茶碗の取り合わせの並々ならぬ心配りにも学びました。淡々斎手作りの秀逸な黒楽「嵐山」、二碗が淡々斎夫人の清香院作の桜高台のつつみ焼の茶碗。三碗は時代は古い左入の赤。玄々斉銘「猿面」。そもそもこの茶室が名古屋城・猿面の席を写した由縁を考られてのことでしょう。その上、御所丸の中でもそれは見事な名碗が出ました。

今という時間を表現するのに指導者の尊大さのかけらもなく、謙虚に客も主も溶け合った茶の湯を実現されたようです。

席の雰囲気は宗家への感謝の心がにじみ出ていて、ご当代とそれ程遠からぬ歴代宗匠方の作品に加えて亡き宗匠夫人の遺香も薫っているのでした。本席だけでなく書院に飾られた「松島」の蒔絵にも…。宗家に入門した見習の若者たちを大らかに育てた淡々斎夫人への報恩の思いでもありましょうか。それと同時に、本来は数寄者のための桐蔭会会員の人々や茶につながるものへの誠実な応対が快いものでした。

そして昔ご酒を入れたであろう床の古丹波の徳利が楽しく存在感がありました。花入れとしては花はなく。あの利休道歌が浮かんでくるのでした。

花見より帰りて人に茶の湯せば花鳥の絵も花も置くまじ

広間には、夫人と一男一女の親しみあるおもてなし。質朴なよき家庭を築かれた後藤夫人の内助の功をこの席にいた誰しもが感じたのではなかったでしょうか。

そうでした。ことしは何よりの「花の宴」にいっとき寄せていただいたことを忘れません。建築にも似た全体の構成に至純の情がありました。後藤国丸氏の茶の湯は心に響くものがあります。

袖ふり合いしみなさま、ありがとうございました。



椿わびすけの家 椿わびすけの家別館夏目漱石