鈴木大拙と夏目漱石のこと



井上 禅定


 漱石の『門』は、明治二十七年の年末から翌年正月七日まで漱石が円覚寺の帰源院に投宿して釈宗演老師に参禅した体験をもとにしている。小説は明治四十三年三月一日から六月十二日まで「朝日新聞」に連載されたのであるが、
 ここに、羅漢のような居士が出る。岩波の注で羅漢とは、居士とはと説明してあるが、この居士は鈴木大拙である位の注をつけたらよかった。

 昭和十六年春、私が東慶寺住職になった時、当時円覚寺正伝庵在住の大拙居士と相談して東慶寺の裏山に宗演老師の報恩のため『松ヶ岡文庫』を建設した。そして居士がここに住まれた。


 昭和三十七年の秋、鎌倉漱石の会の有志と横浜ニューグランドの野村洋三翁とで文庫へ上って大拙居士と対談をした。その時私は、明治二十六年秋、宗演老師がシカゴの万国宗教大会に持参した『仏教小史』というノートを持って行き、居士にお見せした。

「おお、よくこんなものが残っていたな!これはわしが苦労して英訳したものだ。この鉛筆で直してあるのは、夏目さんのだ。」
と言われて、私はすっかりうれしくなってその後の漱石展に出展した。その為ばかに有名になってしまった。

 しかし後で考えると、時節が合わない。
 宗演蔵書の中に『万国宗教大会一覧』の巻末にこの原本が付いていて「これは鈴木貞太郎に英訳せしめ、ドクトル・エル・ハミルトン氏の検閲を得たもの」と注してあるとあった。

 つまりこれは夏目さんの手ではない。老師の手記によれば渡米の船中でハミルトン氏と親しくなって手を加えて貰ったのである。野村様は同行したのだから知っていただろうが、遠い昔のことで忘れたか、大拙に遠慮したものか、これが誤りのもととなり、居士は其の後に私が北米中の居士からの手紙でも誤って夏目さんだと言って居られるが、これはまちがいであった。

 漱石は翌明治二十七年の冬、参禅したのであり、大拙とは帰源院で同宿しただけで二人は其の後にもその前にも二度と会って居ないのである。

 昨二千二年九月九日付けで平凡社から水川隆夫なる京都の大学の先生が『漱石と仏教』なる本に、漱石は明治二十六年夏の円覚寺の夏期講座に来てそこで大拙と会って英訳の加筆をしたと書いてあるが、漱石は来ては居ない。だから二人は会ってはいない。翌年の帰源院での同宿の時は会っているが英訳のことはない。

 水川氏はこの後も漱石の『談話筆記』の「色気を去れよ」等を引用して、この夏期講習会に来たとしているがこれは全然誤りである。この時の公案が「無字」であったとあり、その公案についてもながながと説明しているが全然おかしな話である。

 漱石の『夢十夜』の中の武士の参禅を引用して漱石自身の参禅体験のように水川先生は解説しているが、これも妙な文章だ。実体験と文学作品と混同したものである。

 前記の大拙居士の私宛の書簡に、
『歴史の「事実」なるものは、、、大率あてにならぬと見ておくべきでせう』とあるのが実際である。
                     
                     (完)







 禅定師について

「鎌倉文化人」と呼ばれる知識人や文人墨客が多く眠る 北鎌倉の東慶寺。 落髪・出家した北条時宗夫人が開創した尼寺として歴史を重ね、 いつの頃からか女人救済の“駆け込み寺”として知られるようになった。 現在は閑栖として隠居の身にある前住職の井上禅定師は、明治四十四年生まれ。 この寺で十歳の時に小僧になって以来、 鎌倉で育ち、 生きてきた。 鈴木大拙、 西田幾多郎、 岩波茂雄、 安倍能成、 和辻哲郎、 高見順、 小林秀雄、 野上弥生子など数々の哲学者、 作家らと交流し、 その縁でその人たちの 墓が次々に東慶寺に出来た。 東京大学で辻直四郎教授のもとでインド哲学を学び、 京都・天龍寺で修行時代を過ごした人。



 
 「一月二十日で九十二歳になりました。」と書かれた一筆箋とともに、禅定様は一週間前に書き下ろし原稿を郵送してくださった。朴訥とした慈愛とともに厳しい禅風の片鱗をおもい、感動のなかに編集・アップした。

                   2003年2月1日 
                             
椿 伊津子合掌





2004年4月 おもいで 鎌倉漱石会 春と冬2003年
2004年12月漱石忌 鎌倉漱石の会 帰源院
2002年5月 漱石展から鎌倉漱石の会へ
2002年5月 鎌倉かけこみ寺 東慶寺墓苑を井上禅定師と

2005年 スライドショー東慶寺 松が岡文庫と鎌倉漱石の会
2006年2月10日 永遠に生きておわします 井上禅定さま


関連リンク 松岡山 東慶寺ホームページ

          
2002/4/22 UP     最終更新  2005/12/6



椿わびすけの家別館 夏目漱石へ戻る