仙台・東北大学をたずねて 漱石と土井晩翠など


2005年8月12日UP

かねてよりの 念願でありました『漱石文庫』 生きているうちに一度は拝見したいと思っておりましたが ついに実現! 東北大学付属図書館からこの度 閲覧のお許しをいただきました。心より御礼申し上げます。

Link
東北大学付属図書館    漱石文庫目録データーベース   東北大学付属図書館夏目漱石ライブラリ

みちのく 仙台は たなばた祭り(8/6/〜7〜 8)。この時期にぜひにと お誘いくださいましたのは お茶つながりの友人 ”あべかま”社長夫人でした。ご案内いただき 伊達政宗公の菩提寺にも参詣。博物館や土井晩翠邸にもご一緒させて頂きました。土井晩翠邸のすぐ裏側が なんと”阿部かま”の本店! 歴史遺産と商家。それが違和感なく町に溶け込んでいる仙台。千代という笹かまぼこ ご存知でしょうか?千代ってせんだいと読むのですって。新鮮な特産品です。

画像はクリックしていただくと拡大します

1 仙台へ 東北大学付属図書館
伊丹空港の朝


ひこうきの窓から
雲のおじさん

雨になりそうな空
ひこうき着地のころ
大雨になった
なんとか無事に到着。東北大学へ

杜のみやこですか
なっとく!

開館を待つ
ガラスに映える樹木

学生も社会人も


附属図書館
特別展

ノーベル賞の田中さん。東北大学ご出身

誰もが敬愛するお方でしょう

閲覧室
係りの方も田中さんのような紳士でした

漱石文庫
ふつうは入れない処


もう感激!!!



漱石句稿の掛け物
最初に初恋の句
子規には○をつけてもらえなかった
ケーベル先生の展示は別の場所で
昔は漱石文庫と並んでいた
ケーベル先生
漱石が尊敬した恩師

クリック↑
天窓から朝日さんさん


きんちょうしてます


図書館が向こうに


お別れ
名残惜しく…




夏目漱石が土井晩翠宛てに 送った絵葉書
画像はここ


自分の肖像をかいたらこんなものが出来た何だか影が薄い肺病患者の様だ。君が僕を鼓舞してくれるから今にもつ と肥つた所をかいて御目にかける現在の顔は此位だ
(明治38年2月2日(木) 土井晩翠あて書簡)
(『漱石全集』 第22巻)

※土井晩翠(1871〜1952)は、詩人・英文学者。仙台市出身。晩翠がはじめて漱石と出会ったのは、明治27年(1894)夏、漱石の松島旅行の途中、菖蒲田海水浴場のホテルにおいてであるという。晩翠は、漱石に対し「寡言で厳粛な、奥深そうな学者」という印象を受けたと語っている。





2 仙台の文学者 土井晩翠

土井晩翠の若き日



ご家族と土井晩翠
漱石とどこか似ていますね 時代でしょうか


土井晩翠の石碑は
屋敷前に
今は仙台市が管理
見学は無料でした
解説
弟子たちが建てた
晩翠草堂

ここで人生最後の眠りについたという
下駄も保存されてました




3 仙台のなりたち 名誉市民

慶長5 1600 伊達政宗,千代を仙台と改め居城とする。
明治 4 1871 廃藩置県により,仙台藩は仙台県となる。
明治22 1889 市制施行,仙台市誕生(人口86,352人)。
明治40 1907 東北帝国大学創立。
昭和20 1945 仙台空襲で市中心部全焼 。 被災戸数約1万2千戸、死者約1千人。
昭和21 1946 仙台市復興都市計画土地区画整理決定。仙台七夕10年ぶりに復活。
昭和61 198 新博物館開館。 台風10号豪雨被害。第1回「SENDAI光のページェント」開催。
平成 元 1989 政令指定都市としてスタート(人口89.6万人)。市制100周年。 ’89グリーンフェアせんだい開催。
平成 2 1990 仙台空港初の国際定期便(ソウル便)就航。 青年文化センター、新科学館、こども宇宙館開館。 インターハイ開催。
平成 7 1995 仙台都市総合研究機構設立。杜の都の風土を育む景観条例制定。
「若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール」開催。 リサイクルプラザ開館。
平成12年 2000 平成12年国勢調査での総人口は1,008,130人。
平成7年調査と比較して36,833人、3.8%の伸びとなりました。
平成16年 2004 第1回グリーン購入世界会議開催。


仙台市名誉市民 女性ではただ一人・千嘉代子氏(裏千家第14世家元夫人)

出典 仙台市ホームページ

たまたま漱石文庫のあるこの図書館で ★「書籍でたどる茶道の歴史 の展示がありましたのも嬉しかったです。
担当者は、裏千家茶道を学ぶ職員とお聞きいたしました。




               4 仙台市博物館 七夕かざり  仙台名物・笹かまぼこ あべかま

まさに杜(もり)の都
仙台!

仙台市博物館
庭に茶室

博物館正面玄関
タナバタのおかざり

8月6・7・8日と
仙台は七夕祭り

レストランの料理も
タナバタ お持ち帰りもけっこうですと
こんどは 仙台名物
笹かまぼこ
阿部かまの本店に来ました

店の中から庭をのぞみますと
七夕でした〜〜

店の構えにも
ふぜいがございます


味はかくべつ!
あべかま


天地有情
土井晩翠のこの書が先の石碑に
刻まれました



博物館の七夕飾り
”8/8(月)まで

柳生和紙を草木染めして作った七夕飾りをエントランスホールに飾りつけます。”

仙台市博物館も イキなこと なさいますねえ





                   5 土井晩翠の年譜 漱石ととのかかわりなど



東北大学
 付属図書館 夏目漱石ライブラリ より引用

漱石とのかかわり
土井晩翠(1871〜1952)は、詩人・英文学者。仙台市出身。晩翠がはじめて漱石と出会ったのは、明治27年(1894)夏、漱石の松島旅行の途中、菖蒲田海水浴場のホテルにおいてであるという。晩翠は、漱石に対し「寡言で厳粛な、奥深そうな学者」という印象を受けたと語っている。


土井林吉略年譜
明治 4  10月23日仙台市北鍛冶町に生る。
  18  斎藤秀三郎の仙台英語学校に学ぶ。
  21  第二高等中学校入学。
  27  東京帝国大学文科大学英文科入学、「帝国文学」編集委員となり、晩翠と号して詩作を発表す。
  30  同大学卒業。
  33  第二高等学校教授となる。
  34  欧州留学、3年の後帰朝。
昭和 9  第二高等学校退職。以後文筆に従う。
  25  文化勲章を受ける。姓の読み方を俗称の如く「どい」とする。
  27  10月19日仙台に没


土井晩翠は『荒城の月の』の作詞でもよく知られている日本の大詩人であり、『オヂュッセーア』の翻訳で文化勲章を受章された英文学者です。

しかし、人生には不幸にして、思わぬ誤解が生じます。
1934(昭和9)年9月発行の大雄閣発行 『雨の降る曰は天気が悪い』において晩翠は、漱石夫人へ一文を書いています。

『漱石さんのロンドンにおけるエピソード 夏目夫人にまゐらす』 土井晩翠


入力:門田裕志
校正:noriko saito
2004年8月10日作成
青空文庫作成ファイル

こうした事柄は、晩翠にとって生前の漱石と話し合えなかった悔恨とともに、誤解の怖ろしさに苦しんだと思われます。


感想

晩翠は、明治4年の生れ。漱石は慶応3年(1867年)。漱石より4歳の年下になります。
英国に留学し、英文学を学んだこと。二人とも高校教授に就任しています。
晩翠は第二高等学校教授。漱石は第五高等学校教授を経て東京大学教師へ。
ともに、教師の職を辞して、文筆に生きる道を選んだのも、よく似ていますね。

晩翠の処女詩集『天地有情』(明治32年の4月)の語。
漱石が晩年に到った思想『即天去私』の語。

ともに天の思想です。英文学者であり、漢文学と仏典に造詣ふかいところも共通しています。

晩翠の結婚の媒酌人・芳賀矢一。
漱石がプロイセン号に乗船した時、ともに居たことが漱石の『渡航日記 手帳』にあります。

1900年(明治33年)9月〜11月
「8日横濱發?遠州洋ニテ船少シク搖ク晩餐ヲ喫スル能ハズ」
この日の午前8時にドイツ船籍プロイセン号で横浜より出航。神戸、長崎を経て、上海、福州、香港、シンガポール、ペナン、コロンボ、アデン、ポートサイド、ナポリ、ジェノヴァ、という航路をたどる41日間に渡る船旅でした。同行した留学生は他に芳賀矢一(国文学者)、藤代禎輔(独文学者)ら総勢5名。

しかし、私が強く惹きつけられたのは、晩翠の写真でした。漱石の風貌とおなじく、高い人格を感じさせるものです。
弟子たちは、戦災で消失した晩翠の跡地に平屋を建て、晩翠はこの家で最後の息を引き取ったといいます。
弟子たちに囲まれたあの晩翠の写真に、敬愛を受けていた師であったことが如実にあらわれておりました。
漱石の弟子たちをここで晩翠と比較するのは、酷かもしれませんけれども。すこし羨ましく感じたのも事実です。

蔵書 晩翠の蔵書3万冊は、この地で戦災・全焼し、翻って漱石文庫は東京から仙台に譲渡され焼失を免れたとのこと。同じ仙台市中にあって明暗を分けたのですね。漱石文庫の幸運を思わずにはいられませんでした。


先に挙げた晩翠の一文 『漱石さんのロンドンにおけるエピソード 夏目夫人にまゐらす』 を読みましても、私は二人の間にこうした事実があったとは到底考えられませんでした。おそらく他の覆面の人物が或る考えがあって行ったものに違いありません。世の中には往々にしてあることだからです。

土井晩翠の人格はこれによっていささかも傷つくものではないと、私は信じます。


みどりの都 せんだい 千代 仙台!
心あたたかい方々との出会いを なんと感謝すればいいでしょうか。
まさに、地に情あり! ほんとうに、ありがとうございました。





参考
青空文庫 インターネットの電子図書館
日本ペンクラブ:電子文藝館
東北大学付属図書館報 木這子(きぼこ)
「2.明治三十三年の土井晩翠 東北大学文学研究科教授 佐藤伸宏氏講演」



関連リンク
 blog 漱石サロン ランデエヴウ 土井晩翠の詩




椿 わびすけ別館夏目漱石の部屋           椿 わびすけの家へ戻る