2005年8月12日UP |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
かねてよりの 念願でありました『漱石文庫』 生きているうちに一度は拝見したいと思っておりましたが ついに実現! 東北大学付属図書館からこの度 閲覧のお許しをいただきました。心より御礼申し上げます。 Link |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東北大学付属図書館 漱石文庫目録データーベース 東北大学付属図書館夏目漱石ライブラリ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
みちのく 仙台は たなばた祭り(8/6/〜7〜 8)。この時期にぜひにと お誘いくださいましたのは お茶つながりの友人 ”あべかま”社長夫人でした。ご案内いただき 伊達政宗公の菩提寺にも参詣。博物館や土井晩翠邸にもご一緒させて頂きました。土井晩翠邸のすぐ裏側が なんと”阿部かま”の本店! 歴史遺産と商家。それが違和感なく町に溶け込んでいる仙台。千代という笹かまぼこ ご存知でしょうか?千代ってせんだいと読むのですって。新鮮な特産品です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
画像はクリックしていただくと拡大します 1 仙台へ 東北大学付属図書館 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仙台市名誉市民 女性ではただ一人・千嘉代子氏(裏千家第14世家元夫人) 出典 仙台市ホームページ たまたま漱石文庫のあるこの図書館で ★「書籍でたどる茶道の歴史」 の展示がありましたのも嬉しかったです。 担当者は、裏千家茶道を学ぶ職員とお聞きいたしました。 4 仙台市博物館 七夕かざり 仙台名物・笹かまぼこ あべかま
博物館の七夕飾り ”8/8(月)まで 柳生和紙を草木染めして作った七夕飾りをエントランスホールに飾りつけます。” 仙台市博物館も イキなこと なさいますねえ 5 土井晩翠の年譜 漱石ととのかかわりなど
土井晩翠は『荒城の月の』の作詞でもよく知られている日本の大詩人であり、『オヂュッセーア』の翻訳で文化勲章を受章された英文学者です。 しかし、人生には不幸にして、思わぬ誤解が生じます。 1934(昭和9)年9月発行の大雄閣発行 『雨の降る曰は天気が悪い』において晩翠は、漱石夫人へ一文を書いています。 『漱石さんのロンドンにおけるエピソード 夏目夫人にまゐらす』 土井晩翠入力:門田裕志 校正:noriko saito 2004年8月10日作成 青空文庫作成ファイル こうした事柄は、晩翠にとって生前の漱石と話し合えなかった悔恨とともに、誤解の怖ろしさに苦しんだと思われます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 晩翠は、明治4年の生れ。漱石は慶応3年(1867年)。漱石より4歳の年下になります。 英国に留学し、英文学を学んだこと。二人とも高校教授に就任しています。 晩翠は第二高等学校教授。漱石は第五高等学校教授を経て東京大学教師へ。 ともに、教師の職を辞して、文筆に生きる道を選んだのも、よく似ていますね。 晩翠の処女詩集『天地有情』(明治32年の4月)の語。 漱石が晩年に到った思想『即天去私』の語。 ともに天の思想です。英文学者であり、漢文学と仏典に造詣ふかいところも共通しています。 晩翠の結婚の媒酌人・芳賀矢一。 漱石がプロイセン号に乗船した時、ともに居たことが漱石の『渡航日記 手帳』にあります。 1900年(明治33年)9月〜11月 「8日横濱發?遠州洋ニテ船少シク搖ク晩餐ヲ喫スル能ハズ」 この日の午前8時にドイツ船籍プロイセン号で横浜より出航。神戸、長崎を経て、上海、福州、香港、シンガポール、ペナン、コロンボ、アデン、ポートサイド、ナポリ、ジェノヴァ、という航路をたどる41日間に渡る船旅でした。同行した留学生は他に芳賀矢一(国文学者)、藤代禎輔(独文学者)ら総勢5名。 しかし、私が強く惹きつけられたのは、晩翠の写真でした。漱石の風貌とおなじく、高い人格を感じさせるものです。 弟子たちは、戦災で消失した晩翠の跡地に平屋を建て、晩翠はこの家で最後の息を引き取ったといいます。 弟子たちに囲まれたあの晩翠の写真に、敬愛を受けていた師であったことが如実にあらわれておりました。 漱石の弟子たちをここで晩翠と比較するのは、酷かもしれませんけれども。すこし羨ましく感じたのも事実です。 蔵書 晩翠の蔵書3万冊は、この地で戦災・全焼し、翻って漱石文庫は東京から仙台に譲渡され焼失を免れたとのこと。同じ仙台市中にあって明暗を分けたのですね。漱石文庫の幸運を思わずにはいられませんでした。 先に挙げた晩翠の一文 『漱石さんのロンドンにおけるエピソード 夏目夫人にまゐらす』 を読みましても、私は二人の間にこうした事実があったとは到底考えられませんでした。おそらく他の覆面の人物が或る考えがあって行ったものに違いありません。世の中には往々にしてあることだからです。 土井晩翠の人格はこれによっていささかも傷つくものではないと、私は信じます。 みどりの都 せんだい 千代 仙台! 心あたたかい方々との出会いを なんと感謝すればいいでしょうか。 まさに、地に情あり! ほんとうに、ありがとうございました。 参考 青空文庫 インターネットの電子図書館 日本ペンクラブ:電子文藝館 東北大学付属図書館報 木這子(きぼこ) 「2.明治三十三年の土井晩翠 東北大学文学研究科教授 佐藤伸宏氏講演」 関連リンク blog 漱石サロン ランデエヴウ 土井晩翠の詩 |