2005年4月8日 ブッダ生誕の日に
                                             




第十一回  撮影者 ぼいやれ なおこ さん (フランス在住)

漱石先生の楽しい欧州散歩 

椿わびすけ様のご用命に従い、これから漱石散歩に 出発いたします。


仏蘭西にて
漱石を読む


岡本一平画伯の
ソウセキ先生
PC上にてご健在
亭主は
『我輩は猫』のカンゲツクンなり
椿わびすけ様に
つつしんでご挨拶




漱石は倫敦でつらい生活をした、といわれる。
いやしくも明治政府の勅任官として、屋敷を構え、妻子を養い、使用人を置くほどの身分が
*「せっかく西洋へ来たものだから成る事なら一冊でも余計専門上の本物を買って帰りたい」との一念のために、地位年齢にふさわしくない貧乏書生生活を送り、**「渾身の力を絞って英文学の研究に励んだ」。

漱石は、写真をみても、弟子や友人の文章に描かれた姿をみても、身だしなみのきちんとした紳士であった。英国人の服装を観察する目もたしかである。彼にとって、体面を保てないような服装や生活はさぞつらかったであろう。留学費を自分の安楽のために使用することはなかった。その壮絶な使命感には圧倒されるばかりである。

小さな娘と一緒に歩いた風景は、そんな漱石が「世が世なら」楽しんだであろう、という勝手な想像の産物である。あるいは、倫敦で通りすがりの職人風情に「what a hansome Jap(洒落た日本野郎だぜ)」といわれて、「褒められたのかけなされたのか」と笑い、下宿を引っ越す際に「靴だけはお大臣」と嬉しそうな漱石である。結構、微笑が浮かべるような機会もあったのではあるまいか。
そんな上機嫌な漱石だけを拾ってみたのも、彼には一度、気の行くままにおしゃれをしてもらって、身分相応の人たちとの付き合いを楽しみ、かの地の一流旅館で居心地よく過ごして欲しかった、という一心からである。
漱石を愛する皆様のご寛容を請う次第。

                                 ぼいやれ なおこ記



英国編

1 ケンブリッジ


2. 4階立の町 


3 キルト 


4 ネルソン像


5 ロンドン塔 
ロンドンの番人?


6 こんな天気は倫敦じゃ拝めなかろうと思っていたが、(「倫敦消息」

7 ピトロクリの秋を
おもって



8 ふたたび
ケンブリッジ





1) 漱石のケンブリッジ訪問: 1900年11月 留学地選定のため、2日間滞在。 
2) 4階立の町 ロンドンピカデリー*付近:「表へ出ると、広い通りが真直に家の前を貫いている。試みにその中央に立って見廻して見たら、目に入る家はことごとく四階で、またことごとく同じ色であった」 *妻への手紙には「ピカーデレー」と表記。
3)キルト:「歩くたびにキルトの襞が揺れて、膝と股の間がちらちら出る。肉の色に恥を
置かぬ昔のはかまである。
4) ネルソン像 ロンドン:「柱は目の届く限り高く真直に立っている。その上には大きな空が一面に見えた。高い柱はこの空を真中で突き抜いているように聳えていた。。。。。しばらくして、ふり返ったら、竿のような細い柱の上に、小さい人間がたった一人たっていた。」
6) 階段:こんな天気は倫敦じゃ拝めなかろうと思っていたが、やはり人間の住んでいる所だけあって
日の当たることもあるんだな…」
7)秋:「ピトロクリの谷は秋の真下にある。」





家族編 フランス
9 鏡
誰が映っていたかと思えば自分だった

10 子犬と子供 フランス、シャンベリー市


11 ハムリーズ玩具店で猫をえらぶ
(撮影許可)

12 決定



13 宿題に追われるフランスの小学生 


14 綴り方のノート



15 クラスメートと
ふざける


16 カーニバル




イタリア

17 暖かい夢
とはこんな風?トリエステ

18 漱石先生の代わりにベニス散歩

19 同


20 


21 


22 


23 アドリア海の夕陽1


24 アドリア海の夕陽2



グルノーブル

25 窓から裏山を眺める

26 裏山の天辺

27 早春の散歩

28 お入学の日1

29 お入学の日2


30 書初め


31 ひな祭り


32 我が家のカンゲツ君硝子戸の中にて新聞を読むの図





椿わびすけ & ぼいやれなおこ 往復メール



椿わびすけより 


漱石先生の留学きろくを調べてみますとこのようになりますのよ。

1900年(明治33年)5月12日
英語研究のため、文部省第一回給費留学生として、満2ヵ年イギリス留学を命じられる。
現職のままで(熊本五高教授)年額1800円の留学費を支給される。

1900年(明治33年)9月8日
横浜港出航。ドイツ船籍プロイセン号(3.278トン)


このときの様子は寺田寅彦の随筆に見ることができます。

寺田寅彦
先生が洋行するので横浜(よこはま)へ見送りに行った。船はロイド社のプロイセン号であった。船の出るとき同行の芳賀(はが)さんと藤代(ふじしろ)さんは帽子を振って見送りの人々に景気のいい挨拶(あいさつ)を送っているのに、先生だけは一人少しはなれた舷側(げんそく)にもたれて身動きもしないでじっと波止場(はとば)を見おろしていた。船が動き出すと同時に、奥さんが顔にハンケチを当てたのを見た。
「秋風の一人を吹くや海の上」という句をはがきに書いて神戸(こうべ)からよこされた。

10月18日: 明治33年10月18日(木)、夏目漱石、地中海の船上にて。

イタリーに寄港
Naples に上陸して cathedrals を二つ、 museum 及 arcade Royal Palace を見物す。寺院は頗る荘厳にて、立派なる博物館には有名なる大理石の彫刻無数陳列せり。かつ Pompeii の発掘物非常に多し。 Royal Palace も頗る美なり。道路は皆石を以って敷きつめたり。この地は西洋に来て始めて上陸せる地故それほど驚きたり。

10月20日: 明治33年10月20日(土)、夏目漱石、イタリア。

午前八時半の汽車にてGenoa を出発す。旅宿の馬車にて停車場に駈付けたるは立派なりしが、場内にて委細方角分らずうろうろする様洵に笑止なり。漸く汽車到着せしが乗車せんとすればどこも occupied と剣突を喰い途方に暮れたり。漸く Cook の agent を見出してこれに英語を以て頼みしが、やがて乗客満員のため新列車を増加し漸くこれに乗込みしが、 Turin にて乗易る故気が気にあらず。漸く該所につき停車場前の旅館に至り中食し四時半の発車を待ち会わす。 Genoa 上陸以来一切夢中にて引き廻さる如き観あり。見当違いの所に至らざるが仕合なりとす。
 四時三十分頃旅屋の番頭に送られて汽車に乗る。どこも occupied といわれて這入るを得ず。五人離々になりて漸く乗込。就中余は最後まで引まわされて茫然としてうろうろすること多時、漸く毛唐人の内に割込む。皆きょろきょろとして余が顔を見る。この体裁にて Modane まで至る。茲所にて荷物を検査して仏の国境に入るという故、此処に至り見るに手荷物を持ちて下りることと心得て車を飛び出せば豈計らんやで、検査官が車中に来たりて検査すというに倉皇引き返せば知らぬ者が我物顔に自分の席を占めている故、此は我席なりと英語でいえば仏語にて君は何も置ていかぬ故此に座したるなりと威張って入れず。やむをえず藤代氏の席の処に至り廊下に佇立するに、車掌の如き者来たり次の部屋を指し連りに分らぬことをとかく申す故、のぞき見れば八人定員の処に一の空席あり。これ幸いと座を占むれば同席の一行六人連れの奴原連りに何かわれを罵る様子なり。しかし、こちらも負けぬ気にて馬耳東風と聞き流す。かくして東方の白む頃まではやり通し八時頃漸くパリスに着す。停車場を出でて見ればまるで西も東も分らず恐縮の体なり。巡査如き者を捕えて藤代氏船中にて一夜造りに勉強したる仏語にて何かいうに、親切なる人にて馬車を雇いくれて正木氏の宿所まで送り届けくれたり。正木氏英国旅行中にて会わず。渡辺氏あり、朝食と昼食の馳走を受く。仏人と会食せるはこれが始めてなり。食後停車場に至り再び荷物を受取り返る。晩餐を料理店に食いに行く。美人ありて英語を話す。夜 Nodier 夫人の家に帰りて宿す。これは渡辺氏の周旋にて借りたるものなり。



10/21  漱石 パリ着。 約一週間パリに滞在。

22日、エッフェル塔にのぼりパリの繁華街を見下ろす。万国博覧会の「教育館」を観る。
23日、日記、
「巴里の繁華と堕落は驚くべきものなり」。

漱石筆鏡子あて書簡。「謡をやらずに仏語を勉強すれば善かったと今更不覚を後悔致候」


10月28日:ロンドン到着。
11月:ケンブリッジ訪問。ケンブリッジ大学への留学を断念。 1900年11月1日、漱石は留学地選定のため訪問した。2日市内を見学して夕刻にロンドンに戻った。

10月31日
Tower of London(ロンドン搭)
1900年、ロンドンに着いて3日後の10月31日に見物した。作品『倫敦塔』がある。
壁土を溶し込んだように見ゆるテームズの流れは波も立てず音もせずむりやりに動いているかと思わるる。見渡したところずべての物が静かである、その中に冷然と二十世紀を軽蔑するように立っているのが倫敦塔である。(『倫敦塔』の一節)


1901年(明治34年)9月12日 寺田寅彦宛書簡
「僕は留学期間を1年のばして仏蘭西へ行きたいが聞き届けられそうにもない。」

同年9月22日 妻鏡子宛の書簡
「延期は文部省にて一切聞き届けられぬ由につき泣き寝入りに候」


1902年(明治35年)10月 スコットランドを旅行。漱石35歳。
12月5日 ロンドンを発ち帰国の途につく。
Pitlochry 漱石が滞在した町。英国嫌いに陥っていた漱石にとって、唯一の例外となった思い出の場所。



ぼいやれご主人さまはフランスの大学にて研究中の身。物理学でいらっしゃいましたね。
ちょうど『我輩は猫である』のあの寒月さん、寺田寅彦のように思えますよ。英国ではケンブリッジにもいらしたのでしょうか。私のところはケンブリッジの大学クリアホールに居りました。夫を訪ねて私も一夏を過したなつかしい思い出がございますの。

それから夏目漱石の作品に出て来る女性ですが、香気と申しますか品格がございますよね。
漱石には五人の女児があってどのような女性に育てるか、父親の心情を書き送っている興味ふかい書簡がございます。下宿のおかみさんへ妻子のことをのろけているのがほんとうに微笑ましいですねえ。漱石は「善良なる淑女を養成するのは母のつとめ」と書いています。
そうした理想は「書物を読んだり自身で考へたり又は高尚な人に接して会得」することだと…。

英国 
漱石 鏡子あて書簡

「先づ御ふた方の御肖像をストーヴの上へ飾つて置たすると下宿の神さんと妹が掃除に来て大変御世辞を云つてほめた 大変可愛らしい御嬢さんと奥さんだと云つたから何 日本ぢやこんなのは皆御多福の部類に入れて仕舞んで美しいのはもつと沢山あるのさと云つてつまらない処で愛国的気焔を吐いてやつた。」

「善良なる淑女を養成するのは母のつとめだから能く心掛けて居らねばならぬ。夫につけては御前自身が淑女と云ふ事について一つの理想をもつて居なければならぬ此理想は書物を読んだり自身で考へたり又は高尚な人に接して会得するものだ ぼんやりして居ては行けない。」

なおこさんはやはり女児をお育てになっていますから、漱石の気持ちに近くていらっしゃるだろうと思います。お読みになりました『永日小品』『思い出の記』『硝子戸の中』のほかに、『彼岸過ぎ迄』からも漱石が娘たちへそそいだ愛情が切々と伝わってまいりますね。

私は漱石が足跡をのこしたイタリー、フランスの素晴らしい画像を今回編集することができ、とてもしあわせな気分になりました。画像処理しながらたのしい時間を過ごしましたのよ。




ぼいやれ なおこより

わびすけさま
(漱石についていろいろお教えにあずかり、もうわびすけ先生、とお呼びしたいところです)
漱石の旅日記をありがとうございました。地図と首っ引きで拝見しました。簡潔な記述ながら、これだけ詳細かつ心情豊かな内容を伝えることができるのも、漢語のもつ力ですね。日本語の持つ豊かな表現力にあらためて驚嘆いたしました。漱石先生は、謡などよりも仏蘭西語、とおっしゃってますが、いえいえ、そのまま声に「出して読みたい日本語」の文章となっているのも、ご自身で朗詠なさる方ならでは、なのではないでしょうか。

この歳になって、もっと漢文をやっておれば、と思い、昔寺子屋でやっていたという素読、を娘と二人で始めました。まずは「少年老い易く学成り難し」(朱熹)から。なにしろ、素養がないもので手当たり次第(笑)でございます
もちろん、わびすけ様のお部屋に次々と掛けられるお軸や漢籍は要チェック。丁寧に読み下しと説明をくださっているのが、私のような心もとない者には大変ありがたいご配慮でいつも感謝して拝見しております。

さて、漱石の航路は恐らくスエズ運河経由?でイタリアの西海岸を北上となっており、アドリア海側のベニスは通りません。まあ、ここはちょっと無理を通させていただいて、アルバムでは漱石に代わって歩きました、ということにしていただけたら幸いです。もし、漱石がベニスに立ち寄っていたら、運河が縦横に走っていたという当時の東京が思い起こされたかもしれませんね。

ジェノバからトリノ経由でフランス入りという電車の主要経路は、アルプス越え(トンネル?)のあとリヨン経由でパリ着ですから、グルノーブルはほんのちょっと南に外れてしまいます。漱石が席取りに苦労していた頃に一番近くを通っていた可能性があります。

1900年(明治33年)10月20日(土) 夏目漱石 
イタリア。
「此は我席なりと英語でいえば仏語にて君は何も置ていかぬ故此 に座したるなりと威張って入れず。やむをえず藤代氏の席の処に至り廊下に佇立する」

「車掌の如き者来たり次の部屋を指し連りに分らぬことをとかく申す故、のぞき見れば八人定員の処に一の空席あり。これ幸いと座を占むれば同席の一行六人連れの奴原連りに何かわれを罵る様子なり。しかし、こちらも負けぬ気にて馬耳東風と聞き流す。かくして東方の白む頃まではやり通し八時頃漸くパリスに着す。」

車中の漱石の態度が立派で笑いながらも感心いたしました。席を取られても怒ったり卑屈になったりせず、どうやら相手にも理屈あり、とみて淡々としており、またすぐに新しい空席を見つけてくつろぐ大人振りは、見習いたい態度です。

ここで、幼稚園で娘が最初に覚えてきた表現が、直訳すると「あなたにその権利はない」と大仰なのに、ひゃあ!さすが人権宣言の国、と笑ってしまったことを思い出しました。フランス語の話し言葉で「いけません」を意味する普通の表現のようですが、これが肯定で「権利がある」となると、日本語と同じくおかしく響くことになります。

「仏人と会食せるはこれが始めてなり。食後停車場に至り再び荷物を受取り返る。晩餐を料理店に食いに行く。美人ありて英語を話す。夜 Nodier 夫人の家に帰りて宿す。」

パリの二日目の晩餐の記述で
「美人ありて英語を話す。」というのがいいですね。

**わびすけさま**
お便り遅くなりました。いい訳めいてみっともないのですが、昼から一生懸命打ったメールが下書きに保存したら文字化けしてしまいました!!また打ち直したもので少々落胆ぶりが出てしまったかもしれません。堪忍してください。

それから、ゲーテの国に生まれたカンゲツ君は、寺田寅彦と違ってまったく文学的才能にめぐまれない典型的「理科系」人間です。日本語はずいぶん「しゃべれる」ようになりましたが、漱石を読むまでにあと百年はかかるでしょう。

                       なおこ



出典 『漱石全集』 岩波書店。

<引用・参考文献>
夏目漱石 「永日小品」より、印象、下宿、昔の章
および  「倫敦消息」「渡英日記」「倫敦塔」(一部)
江藤淳 講演「漱石とその時代」 **印引用
「西欧文明と対決」の構えで乗り込み、「渾身の力を振り
絞って英文学の研究に励んだ」


椿わびすけの家別館 夏目漱石        カメラさんぽ 目次