2005年5月14日







第十二回  撮影者  堀越 正光 さん (URL)

(東邦大学付属東邦高等学校 国語科)


『こころ』 散歩


 『こころ』の主人公を指す時に「先生」という呼び方がよく使われていますが、それは上中編のことで、下編では「私」という一人称です。この紹介文では下編の「私」という表現の方を用いさせてもらうことにします。

 地方出身のこの人は二十歳前に両親を亡くしたばかりか、遺産を叔父に横領されるという辛い経験をしました。おかげで「金がからむと人は変わる」という辛い人生哲学を持つに到ります。しかし彼にはまだ十分な遺産が残っていました。利子さえ使い切れないといううらやましい境遇です。彼は小石川で新しい下宿を探します。

 「私はまあ宅(うち)だけでも探してみようかというそぞろ心から、散歩がてらに本郷台を西へ下りて小石川の坂をまっすぐに伝通院の方へ上がりました。」(下の十)
(画像01)




 
小石川の坂というのは富坂かもしれません。伝通院は徳川家康の生母のお墓がある大きなお寺です。
(画像02)








 彼の見つけた「素人下宿」はどこにあるのでしょう。もちろん『こころ』はフィクションですし、はっきりしたことも書いてありません。でもあえて絞り込みを行ってみましょう。
 彼は富坂を伝通院の方に上り、「細い通りを北の方へ進んで」行きます。富坂から北に出る細い通りはいくつかあります。写真はその一つです。このあたりを彼はあちこち歩き回り、駄菓子屋のかみさんに話を聞きます。そして巡り会ったのが、戦争未亡人の住む素人下宿でした。
(画像03)








 違う場面も見てみましょう。下編の三十三から。
 「私は外套を濡らして例の通り蒟蒻閻魔を抜けて細い坂道を上がって宅へ帰りました。」
(画像0401)








 彼が本郷にある帝国大学から帰る場面です。蒟蒻閻魔は今も変わらぬ場所にあります。境内を通って本堂の左側から文字通り裏に「抜けて」行くことも以前はできました。(今は遠慮してほしい旨の注意書きがあります。)
(画像0402)







 蒟蒻閻魔を抜けて先にある細い坂道、これはひょっとしたら堀坂のことかもしれません。先ほど示した、富坂から北へ向かう路地ですが、これは堀坂の途中に出る路地でもあります。「私」の下宿はどうやらこのあたりにあったと考えても良いのではないでしょうか。
(画像05)









 「私」は、心が不安定になると散歩に出るという習慣があるようです。
下編の三三では、学校から帰った私は奥さんからKが一度帰宅してまた出ていったと聞かされた後、「寒さと侘びしさ」を感じて賑やかさを求めて散歩に出かけます。
 この時「私」は「砲兵工廠の裏手の土塀について東へ坂を下り」て行ったことになっています。砲兵工廠は今、文京区役所や東京ドームなどに姿を変えています。
(画像06)









 また下編三七では、「K」からお嬢さんに対する恋心を告げられた「私」は、「じっとして居られなくなり」、正月の町をむやみに歩き回ります。
 そして下編の四六。奥さんに「お嬢さんを下さい」と申し込み、許可を得た「私」はまた街を歩きに出かけます。この散歩の間、奥さんは帰ってきたお嬢さんに対して、今決まったばかりの結婚の話を言って聞かせることになります。この時の散歩は実に丁寧にそのコースが記されています。
「私は猿楽町から」
(画像07)









「神保町の通りへ出て、」
(画像08)








「小川町の方へ曲がりました。」
(画像09)








「私はとうとう万世橋を渡って、」
(画像10)








「明神の坂を上がって、本郷台へ来て、」
(画像11)










「それからまた菊坂を下りて、しまいに小石川の谷へ下りたのです。」
(画像12









 『こころ』には直接関係しませんが、このコースの途中、神保町の交差点近くに漱石が卒業した錦華小学校(旧称)があり、それを示す碑もたっています。
(画像13)









 漱石の『こころ』は、芥川龍之介の『羅生門』と並び、高校の現代文の教科書によく採られる作品です。『羅生門』は主に高校1年で学習し、『こころ』は高校2、3年で読む場合が多いでしょう。
といっても、『羅生門』と異なり『こころ』は長編ですから、教科書には全てを載せられません。上中下編のうち、下編の後半のみが載り、あとは梗概で示されます。

 昨年度末に高校2年生とこの作品を読みましたが、その時に使った教科書は筑摩書房のもので、下編の三六、つまり「K」が「私」に「お嬢さん」への恋心を打ち明ける場面から、四八の「私」が「K」の自殺を発見する場面までが掲載されていました。

 いくら梗概が載っているからと言っても、やはり深い学習にはものたりません。昨年度は『こころ』の全文を読んでおくことを冬休みの課題としました。

 現代の高校生ですから、そんなにすぐには作品世界に親しみを持てません。聞いた感想の多くは、「難解である」「わかりづらい」「終わり方がすっきりしない」などでした。

 ただ、中には面白い感想があります。
 ある生徒は古い文庫本を手に入れて読んだそうです。表紙カバーもなく、「本体」がむき出しになった本でした。ところがその生徒が言うに、それが逆に良かったそうです。『こころ』の上編には謎が示されますね。上編の語り手である「私」が「先生」と呼ぶ人物が毎月決まった日に行う雑司ヶ谷の墓参り、一体誰の墓になぜ毎月律儀に参るのかということです。

 「私はあなたに話すことのできないある理由があって、他(ひと)といっしょにあすこへ墓参りに行きたくないのです。自分の妻(さい)さえまだ伴れて行った事がないのです」(上の六)
(画像14・漱石の墓)










 その生徒は、下編でその謎が次第に明らかになっていく過程がとても面白かった、と言います。推理小説を読むような面白さがあったというのです。これは私にとっても新鮮な感想でした。この生徒がなぜ「表紙カバーがなくて良かった」というのかわかりました。最近の文庫本のカバーには、その作品の内容が書かれているのですね。場合によってはありがたいこともありますが、あまり饒舌すぎるとかえって読む気をなくします。

 たとえば手元にある ちくま文庫『こころ』の表紙には

「親友を死に追いやった罪悪感に苦しみ、自らも死を選ぶ『先生』」

 と書かれています。これでは手品の種明かしもいいところですね。





メール  椿わびすけ

この生徒がなぜ「表紙カバーがなくて良かった」というのかわかりました。最近の文庫本
のカバーには、その作品の内容が書かれているのですね。場合によってはありがたいこと
もありますが、あまり饒舌すぎるとかえって読む気をなくします。



堀越先生の教え子である高校生のあの感想は、面白いと思いました。商業主義への批判
にもなっていますね。この度は『こころ』の地図と申しますか、普段私たちが思い浮かべな
がらもはっきり解らなかった軌跡を、じっくりと探訪していただきとても仕合せました。写真も
わざわざ撮影にお出かけいただき、こちらは楽しみつつ教えられることばかりです。
ところで、『こころ』の内容についてどのような話し合いがなされましたでしょうか。失礼な問
いかけをお許しくださいませ。


堀越 正光

「K」の自殺の原因については大変に考えさせるものがあり、毎回生徒と共にあれこれと
考えを発表し合ってアプローチをしていますが、それは大変に面白く充実したひとときとな
っています。


ありがとうございます。
僭越ながらよくよくご承知のことをここに、すこしばかり書きうつしてみましょうか。
大正5年の11月、のちに漱石の娘婿となる松岡譲は芥川龍之介と他のふたりの学生と4
人で漱石山房を訪ねますね。そのときの会話を松岡はリアルに描写しています。
学生の問いかけは哲学のほうに流れ移ります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「芸術家のフィロソフィーを見ても、その哲学は初めはロマンチックで、中頃は倫理的にな
り、それから最後には宗教的になるというふうに感じられますが、なんだか先生なんぞの
行き方もそんなふうじゃないんでしょうか。」


「それは学者だけに限ってはいまい。大体において人間はそういう経路をたどるものなん
だろうね。しかし、自分のように多少ともに文学の道に携わったものは、救いというような
ことでも、宗教家が夢想するように、一律一体に全人類が一時に救われるなどとは考えな
い。救いということと悟るということが、大体同義語に思われるんだね。」


「すると絶対者の中にうけとられるという浄土的な他力主義ではなく、自ら悟りをひらいて
それで救われようという禅的な、いわば自力主義なんですか。」


「自力とか他力とか、そういう抹香くさい用語は、非常にはっきりしているようで、その実、
誤解が生じ易いが、初めから絶対者を予定しなくたって、境地としてはそういうところまで
行かなければ、救いにはならないのじゃないかな。だから理性的な僕等は、超越的な神
なんぞを考えることができない。そうして内在的に見て行けば、また必要もないわけだ。但
し自覚の絶対値というか、見性成仏といった悟りの極致を神とか仏というのなら、そりゃい
ってもいいだろう。」



「すると、テルツリアヌスの言ったというあの有名な「不合理なるが故にわれ信ず」という言
葉を、先生はどうお思いになりますか。」

 主人(注 漱石のこと)は一度その言葉を聞きかえして、小さく自分の口で繰り返したが、

「面白い言葉だが、何もそうなったら、不合理なるが故になんぞと殊更ひねらなくともいい
じゃないか。もっとすなおに言ってのけたい気がするね。柳は緑に花は紅でそれでいいじゃ
ないか。あるものをあるがままに見る。それが信というものではあるまいか。

たとえば今ここで、そこの唐紙をひらいて、お父様おやすみなさいといって、娘が顔を出す
とする。ひょいと見ると、どうしたのか朝見た時と違って、娘が無残なめっかちになっていた
とする。年頃の娘が親の知らぬ間にめっかちになった、これは世間のどんな親にとっても
大事件だ。普通なら泣き喚いたり、腰をぬかしたりして、大騒動をするだろう。しかし、今の
僕なら、多分、ああ、そうかといって、それを平静に眺めることができるだろうと思う。」


私たちはこれを聞いてびっくりした。異口同音に、
「そりゃ、先生、残酷じゃありませんか。」
と言った。すると、先生はなおも静かに、
「およそ真理というものはみんな残酷なものだよ。」
と穏やかに答えて続けるのだった。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

松岡譲のその後の文章も感動的ですが、最後にこう漱石に尋ねています。

「先生は死んだらどうなるとお思いですか。」


「死後の生活というようなことは深く考えていない。しかし、肉体はこのまま肉体の法則に
従って亡びるだろうが、しかし、精神がそのまま一緒になくなるとは、どうも感情の上から
も考えたくないね。といっても、何も心霊学者のように、霊がこの空中にふらついてうようよ
いると考えるのもどうかと思うが、とにかく死んだら、その瞬間から一切の自分が何もかも
無くなると考えられようかねーー」


この後、12月9日に、夏目漱石は他界します。松岡らが漱石山房を訪ねた11月初めから
ちょうど1ヶ月経った日の事だったのですね。漱石が『こころ』を執筆したのが大正3〜4年。
もう一度漱石が生きていた、かの日々に思いを馳せて、web「こころ散歩」を静かにゆっくり
と辿ってまいりたいと思います。


著書紹介 堀越正光著 東京「探見」


椿わびすけ別館 夏目漱石


カメラさんぽ目次へ戻る