千 宗旦 350年忌の日に 大徳寺山内の紅葉。 あるきもの作家に依頼した着物のことなど。
2007年11月20UP 法要と追善茶会、午前中にお席まわりをして午後から直門席の水屋に入りました。 一つ、 宗旦さまには「旦少年」とよばれた時期がおありでした。その題名の漢詩が記録に残されています。 贈った方は禅の師匠である春屋和尚です。親の元を離れ小僧さんとして大徳寺に預けられた十二、三歳の旦少年に、慈愛に満ちた励ましの漢詩の内容なのです。春屋の『一黙稿』は、淡交社から嘗て淡々斎が序文をお書きになり刊行されています。私は愛読していたその書物をどこかへしまいこんで今詳述することができず残念に思っています。けれども宗旦忌の日に、旦少年のおもかげを思い、協賛釜の水屋でご奉仕できることを感謝しておりました。 二つ、 この日のためにことし始め、ネットで偶然みつけた京友禅の若手作家さんにきものを依頼いたしました。白生地から丹波のいい品を選び、意匠を決め、友禅の職方さんへ回して、依頼主の私に相談の上良心的な価格で仕上げてくださいました。 もともと主婦でいらして室町に店を構えている老舗の白生地屋さんなのです。目下子育て中で、生活に根付いたきものをとの思いと家庭的なお人柄に私は好感を覚えたのが最初のきっかけでした。 このきものの図柄は子どもの玩具です。製作の過程をメールで報告してくださったのも楽しいものでした。京都で新進のきもの作家を応援したいという私なりの夢もございましたが、そうした期待が彼女を疲れさせるような結果にもなり、私は忸怩たる思いで当分辛い日々を過ごしました。彼女はなおさらだったのではないでしょうか? 宗旦忌のこの日、はじめて袖を通したきものは、身体にしっとりと馴染みとてもうれしい気持ちになりました。ひろい大徳寺境内を道ゆく方々のなかでこの着物に目をとめられて、「ああ、京都のきものはきれいですねえ」と声をかけられた時の嬉しさ…。 恵子さん、ありがとう! 直門席の手伝いが終わって高桐院を出た時は夕暮れの中、紅葉がやはり照りはえておりました。 中宮寺のご門跡のご招待で、ある会員制のホテルで夕食をご馳走になりましたので、その折のスナップを最後に入れさせて頂きました。私を撮ってくださったのは、ご門跡さまです。このカメラは旧式ですね、と笑っておっしゃいました(#^.^#)。 過去の宗旦忌のページ ◇ 今日庵・宗旦忌2001年 2001年12月2日UP http://tubakiwabisuke.cool.ne.jp/2001soutanki.html ◇ 今日庵 宗旦銀杏のもとに 2000年12月3日UP http://tubakiwabisuke.cool.ne.jp/soutanityonomotoni.html ◇ 平成十五年十一月十九日 今日庵宗旦忌 そうたん狐が来たような 2003年11月 http://tubakiwabisuke.cool.ne.jp/2003.soutanki.html |
椿わびすけの家 |