スライドショー 2006年光悦会



































ことしの紅葉は全国的に遅いようです。

嵐山の天龍寺も例年のようにはいかず、これから霜が降りるようになれば本格的な紅葉になるでしょう。

ことし2006年平成18年度の光悦会、私は11月13日に行ってまいりました。

先ず、はじめての読者の方々に。
拙サイト・2005年光悦会 に掲載している駒札について申し上げます。

その説明文を念のためにここにしるしますね。

光悦寺

大虚山と号する日蓮宗の寺である。
当地は、元和元年(1615)徳川家康によりこの地を与えられた本阿弥光悦が、一族、工匠等と移り住み、芸術郷を築いたところである。光悦は、刀剣鑑定のほか、書、陶芸、絵画、蒔絵などにも優れ、芸術指導者としても活躍した。当寺は、本阿弥家の位牌堂を光悦没後に、本法寺の日慈上人を開山に請じて寺に改めたものである。
  京都市



最初の席は、京都席濃茶。本阿弥庵が待合でした。栗きんとんを床机に腰掛けてでいただきました。
展示された炭道具を拝見。遠州所持の唐物菜籠の炭斗に組まれた炭の形、初めて見る形でしたのでお伺いしたところ、官休庵の流儀でというお話でした。釜置きと書かれた釜敷きは、元伯宗旦所持、六閑斎箱。
唐物などよりどうしてもこちらへ目が行ってしまうのです。

この前庭には三つのくぼみがある石が置かれていて、不審に思う人々の目に留まります。写真2枚挿入しています。ご覧いただきましたでしょうか。

3年前でしたか、この石はなんでしょうか?と私は光悦寺へ電話で尋ねたことがございました。
ご住職の奥様がご親切に、教えてくださった事柄は次のような内容だったと記憶します。

この寺に移築した時にすでにあったもので、この石は陶芸を趣味でなさっていた方が使用されていたようです。光悦会が最初の頃はここに炭火を入れて焼餅をあぶってお客にお出ししたものですが、そうしますとどんなお菓子よりも美味しいので、これでは困るということで止めてしまったようです。

私のうろ覚えでして、もし違っていたら申し訳ございません。

本席は徳友庵です。それはもう南方録やその他の茶会記に出てくる名器ぞろい。
床  重文 柳営御物 霊石如芝墨蹟
花入は 大名物天下三品ノ内 古銅桃尻 羽田盆。

茶入 大名物 唐物 打曇大海 袋 木下切 雲鶴緞子
茶碗 柿の蔕  龍田   津田宗及


それから大阪席が待合の床に宗旦一行の掛け物、ご立派でしたね。印象に残る名品ばかり。
この続きはまた後日、時間があれば書きましょう。以下は私が執筆した光悦関連の記事です。

                            ◇ ◇ ◇

   IT新聞JanJan 掲載記事 光悦会             職人を育てた芸術村 本阿弥光悦


 スライドショー 2004年 鷹ヶ峰 光悦会
☆  光悦会  2005年



                          椿わびすけの家へ戻る